外国人・日本人の視点で探求する、
日本の「食・食文化」の
ポテンシャルと、共創の可能性。

料理家、旅行プランナー、地域プロデューサー。 国も領域も超えて語る、日本の「食・食文化」。

クールジャパン資源として大きなポテンシャルを持つ日本の多彩な「食・食文化」。世界各国の人々に向けたブランディングの実現や、趣味嗜好に合わせ日本の魅力を伝えるため、様々な視点で「日本の食・食文化」の可能性を探求する活動の一つがCJPFライブです。2022年9月1日に行われた第1回CJPFライブは料理家、旅行プランナーや地域プロデューサーなど多方面で活躍しながら、「日本の食・食文化」に深く関わりながら、その活動やメッセージを世界に発信するゲストが集まりました。それぞれの視点から語る「日本の食・食文化」の魅力やポテンシャルをダイジェストでお伝えします。

第1回 CJPF LIVEにあたってのご挨拶

夏野 剛
クールジャパン官民連携プラットフォーム 共同会長 近畿大学 特別招聘教授 情報学研究所長 株式会社KADOKAWA 代表取締役社長
クールジャパン官民連携プラットフォーム 共同会長 近畿大学 特別招聘教授 情報学研究所長 株式会社KADOKAWA 代表取締役社長
クールジャパン官民連携プラットフォーム共同会長の夏野剛です。「CJPFライブ」をご視聴いただき誠にありがとうございます。 クールジャパンとは、「アニメ」「食」などバラエティ豊かな「入り口」を用意し、その背景にある歴史・文化などの「深み」を見せることで日本ファンを獲得していく活動です。日本ファンを増やすためには、「入り口」と「深み」を磨き続け、新たな日本の魅力を生み出す必要があり、そのためにも様々なアイデアを有するクールジャパン関係者のマッチングが不可欠です。 本年7月に開催した「クールジャパン・マッチングアワード」では、京都の二条城を再現した空間で行われる対戦型シューティングゲームがグランプリを受賞しました。他にも「和菓子×サブスク」や「歌舞伎×初音ミク」など幅広いマッチングが行われ、新たな価値が創出されています。 クールジャパン官民連携プラットフォームでは昨年より「食・食文化」を起点とした活動に取り組んでいます。「食・食文化」は、日本各地の多様な自然・風土に根ざしており、食材の作り手や調理人、食器・作法等の文化、外食産業・テクノロジーに至るまで、多様な接点を持っています。今後、インバウンドの全面再開にむけて、「食・食文化」を起点としたマッチングを拡大し、各地域に光を当てながら独自の魅力的なコンテンツとして磨き上げることが重要です。 今回初めて開催する「CJPF LIVE」は、「日本の食・食文化の可能性」をメインテーマとし、クールジャパンの最前線で活躍する方にご参加いただき、視聴者の皆様も含めた双方向型のディスカッションを行うことで、これまでにない新たなマッチングを誘発することを目的としています。 第1回では、「国内外の視点から発見する日本の食・食文化の未来」について、第2回以降は、「地域から生まれている新たな食・食文化と発信」「地域におけるラグジュアリーツーリズム」「デジタル・データ」などと日本の食・食文化とのマッチングについて議論する予定であり、楽しみにしていただきたいと思います。 最後に「CJPF LIVE」がきっかけとなって、「食・食文化」を起点とした新たな日本の魅力が生み出され、2025年の大阪・関西万博につながることを大いに期待して、私からの挨拶とさせていただきます。

精進料理の発掘。食材との対話。
シェフが開発するAI。

第1部のテーマは、外国人・日本人の視点から見る「日本の食・食文化の可能性」。ここで主な話題となったのは、「日本の食・食文化のポテンシャル」です。
日本初のユネスコ食文化創造都市に認定された山形県鶴岡市で観光協会の地域プロデューサーを務めるサラさんは、出羽三山の精進料理などを観光と結びつける取り組みをスタート。「Authenticity(味・品質が優れたコンテンツ)・Teaching(歴史・文化・アートなどの学びができる体験)・Researching(現代社会にニーズに合ったコンテンツを掘り起こす)の3つの要素を揃えたコンテンツは、どの国から来た人にも魅力的」だと語ります。

「日本の素晴らしい食材を海外に展開するためにはマーケティングが重要」と語るアレッサンドロさんは、東京・大阪・京都などよく知られている場所ではない、「日本の“離島や地方”に今後のポテンシャルを感じる」と話します。実際に八丈島を拠点として、八丈島ジャージー乳・パッションフルーツ・明日葉・島レモンなどを使った日本の食材とイタリア料理の架け橋となるメニューをプロデュース。「食材が自分に語りかけてくるように思えるほど、日本の食の素材はそれぞれがストーリーを持っている。どうやって伝えていくかが、僕のミッションですね」と語ります。

Social Food Gastronomy――食を通じて社会問題を解決し、食を通じて未来社会を豊かにする。そんな哲学を持ち、食の分野で様々な可能性を拓くべく活動を行っているのが、シェフの杉浦仁志さん。生産者へのリスペクトを大切に、この場所で、この土地で、このエリアでしか食べられない食材を世界に発信するという想いを持ちながら、世界各国で活動しています。「食とテクノロジー」をテーマに、自らプログラミングを行ってAIのアルゴリズムの開発なども行っています。その行動が日本の食・食文化に大きな影響を与えています。

成長する旅。スマート水産。
和食のアーカイブ。共創が示唆する食・食文化の未来。

第2部のテーマは、「外国人・日本人の視点から見る食から始まる未来への共創」。ここでは、“食”を起点として、どのような新しい展開を作っていけるか?という話題を中心として議論が行われました。

パリ出身で日本在住17年になるレティシアさんは、「日本は異国感が強く、学べることが多い。日本に行くことで自分が成長できる(=Transformative Experience)」と言います。Transformativeとは、変革するという意味。「日本には食に関する体験が多くあり、その体験自体が面白いと感じています」と語り、食を、文化、宗教、習慣などと結びつけることを強調して、日本をTransformative Destination(自分を成長させるための目的地)にすることが、レティシアさんの目標です。

魚の養殖とサプライチェーンのトレーサビリティという2つのテクノロジーを開発し、日本の一次産業のDX・生産現場のデジタル化・Smart水産を目指すのが、ニモさん。「日本はフードの未来に向けて、世界をリードしていけるコンテンツを持っている。未来型のサプライチェーン構築や食材のブランディング戦略などを積極的に手掛けていきたい」と語りました。

「飲食業から考える、地方創生につながる新たな食の連携プラットフォーム構築を目指したい」という強い意志を語ってくれたのが、料理教室や食育講演、震災支援など、日本と世界を舞台に活躍する料理人の志村幸一郎さん。その原点には「食の魅力を多くの人に届けたい」という想いがあります。「和食のアーカイブ」「Adapt(適応)とLink(接続)」「最後はヒューマンリソース」など、たくさんの興味深いキーワードを語ってくれました。

文化発信の国を目指して。

様々な視点で「日本の食・食文化」の議論を行った第1回CJPFライブ。そこから浮かび上がってきたものが数多くありました。

今回のCJPFライブに参加して、あらためて日本人私たち自身が、日本の良さを忘れていたなと感じました。日本には独特の四季があり、世界と比較しても「春夏秋冬」4倍のポテンシャルがあるとも言えるのではないでしょうか。四季の季節を活かしたマーケティングや郷土料理の再発見など、日本の食・食文化は、まだまだポテンシャルを秘めている。
個々が『点』として取り組んでいたことを『面』にして大きく展開することがCJPFの役割です。これまでの日本は“製造業の国”というイメージが強いけれど、今回のCJPFライブに触れ、”文化発信立国“を目指せるポテンシャルが、食から共創できるのでは。

など新たな発見と可能性がたくさん見える場となりました。

登壇者プロフィール

  • アレッサンドロ・コビエッロ氏

    Barillaマーケティング&TVシェフ

    イタリア出身。ヴェネチア大学卒業。大学時代、日本語を勉強し日本に来日。その後、イタリアから日本へ高級モッツアレラチーズや生ハムなどを輸入する会社で働く傍ら、料理家として活躍。2016年~2017年にはTV番組に料理研究家として出演。また雑誌の特集における外国料理教室の開催や国際展示会でのクッキングデモンストレーションも担当。現在はBarillaジャパンにてマーケティングを担当する一方、八丈島を拠点にシェフとしても活躍。八丈島の食材を活用した、日本とイタリアンのフュージョンメニューのプロデュースを行っている。

  • サラ・ミヨ 氏

    鶴岡市観光協会 地域プロデューサー

    フランス出身。トゥールーズ大日本学科卒業後、早稲田大学留学。2017年に山形県鶴岡市の国際交流員として再来日し、観光物産課に配属。2020年よりDEGAM鶴岡ツーリズムビューロー事業課係長として旅行商品の開発、観光情報提供を担当。2018年パリ開催ジャポニスムにおける新潟と鶴岡の連携コーディネーション、2020年の「THE GRAND DEWA ROUTEグロコン事業」コンサルティングを担当。英和/英仏ガイドの育成や鶴岡市のアドベンチャーツーリズム商品開発に至るまで、幅広くインバウンド関連事業に携わっている。

  • 杉浦仁志氏

    ONODERA GROUP グループエグゼクティブシェフ

    大阪生まれ。2009年渡米。「ジェームス・ビアード」受賞シェフであるジョアキム・スプリチャル氏のもと、LA・NYCのミシュラン星つきレストランで感性を磨き技術を習得。2014年から2年連続で、ニューヨーク国連大使公邸で開催された国連日本代表団レセプションパーティーの日本代表シェフを務める。国内外で培った国際的な食経験を通じ、日本におけるヴィーガン・プラントベース調理の第一人者として活躍。多数の受賞歴を持つ。現在「Social Food Gastronomy」を提唱し、より多角的な視野から社会貢献とイノベーションを国際舞台で展開。

  • ダコスタ・レティシア氏

    JapanExperience エクスペリエンス・マネージャ

    フランス出身。パリの学校と日本間で交換留学があり来日。一度フランスに帰国するも、日本に興味を持ち、慶応義塾大学に再入学・卒業。東京で、広告制作、アートキュレーション、翻訳・通訳に携わった後、2011年にフランスに本社を持つ旅行代理店Japan Experience に入社。日本支店の設立メンバーとして、現地とのパートナーシップの構築、商品開発などを担当し、プロダクト・マネージャに就任。2022年にはエクスペリエンス・デザインの資格を取得。豊富な経験とグローバル視点を生かし、日本の有形無形の価値をデザインしている。

  • ニモ・グラスマン氏

    CEO Food Tech Trading CEO Sea Tech Trading

    アメリカ出身。ウィラメット大学卒業。2002年に来日し、JETプログラムで佐賀県に滞在。2010年には京都において、紹介制で海外からの観光客に向けたイベントや日本コンテンツを提供するPlus Alpha Japan を設立。2019年にSea Tech Tradingを設立し、水産庁と一次産業DXプロジェクトの企画を実施。2021年にはFood Tech Tradingを設立。日本政府、日本フード生産会社、日本大手企業、と米国大手IT企業と協業し、日本の一次産業やサプライチェーンDXと輸出改革に関わっている。

  • 志村幸一郎氏

    てんぷら小野 店主

    2006年、てんぷら小野の二代目として店を継ぐと、海外のVIPゲストを中心に ‘心’ のてんぷらを揚げる取り組みを進める。世界を舞台に料理人として活動する一方で山形県や北海道などに赴き生産者との繋がりを深めた。早稲田大学、国際基督教大学などでの講義やワールドクルーズ船の日本料理総監修担当など多彩な活動を行う。2016年にはクールジャパン・地域プロデューサーに任命。コロナ禍においては全国の生産者を消費者へとつなげる「志村百貨店」の活動にも尽力。2020年7月、銀座に二号店となる「天音 志村政」をオープン。

  • 夏野 剛氏

    近畿大学 特別招聘教授/情報学研究所長/株式会社KADOKAWA 代表取締役社長

    早稲田大学政治経済学部卒、東京ガス入社。ペンシルバニア大学経営大学院(ウォートンスクール)卒。ベンチャー企業副社長を経て、NTTドコモへ。iモード、おサイフケータイなどの多くのサービスを立ち上げ、ドコモ執行役員を務めた。現在は近畿大学の特別招聘教授のほか、KADOKAWA社長、ドワンゴ社長、そして多くの企業の社外取締役を兼任。内閣府規制改革推進会議議長なども務め、数多くの政府の委員会等に参加。

  • 渡邉賢一氏

    内閣府クールジャパン 官民連携プラットフォーム ディレクター 株式会社XPJP 価値デザイナー

    栃木県栃木市出身。学習院大学を卒業後、KDDI、朝日新聞社に勤務。カリフォルニア大学サンディエゴ校にてソーシャル・マーケティング学、メディア戦略学等を学び、ワシントン大学にて国際ビジネス学を専攻。帰国後は朝日新聞社に復職し日本政府との連携事業を担当し、2008年より内閣官房 地域活性化統合事務局 に出向。2010年に地域プロデュース法人 (社)元気ジャパン、2015年に官民連携型ソーシャル・プロデュース法人(株)XPJP、2021年に宇宙デザイン法人(社)Space SAGAを立ち上げ、行政、企業、メディア、市民と連携したプロジェクト開発を全国で実装。京都芸術大学 客員教授。東北芸術工科大学 客員教授。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究所 研究員。趣味ラクロス。

Answers to questions

CJPF LIVEにつきまして、皆様より頂戴いたしました質問や回答につきましてご回答させていただきます。

  • 実際にAIによるメニュー開発など、テクノロジーを活用した食の事例はあるんでしょうか?
    まだ施策段階ではありますが、ビーガンの領域において、いくつかの先進事例はあります。
  • 実際にAIによるメニュー開発など、テクノロジーを活用した食の事例はあるんでしょうか?
    まだ施策段階ではありますが、ビーガンの領域において、いくつかの先進事例はあります。
  • 実際にAIによるメニュー開発など、テクノロジーを活用した食の事例はあるんでしょうか?
    まだ施策段階ではありますが、ビーガンの領域において、いくつかの先進事例はあります。
  • 実際にAIによるメニュー開発など、テクノロジーを活用した食の事例はあるんでしょうか?
    まだ施策段階ではありますが、ビーガンの領域において、いくつかの先進事例はあります。
  • 実際にAIによるメニュー開発など、テクノロジーを活用した食の事例はあるんでしょうか?
    まだ施策段階ではありますが、ビーガンの領域において、いくつかの先進事例はあります。