Model case 21

秩父で生まれた世界最高峰のウイスキーは、なぜこれほどまでに愛されるのか。

株式会社ベンチャーウイスキー 秩父蒸溜所 代表取締役社長
肥土 伊知郎(あくと いちろう)

 ヨーロッパの北西部に位置するスコットランドやアイルランドが起源とも言われるウイスキー。中でも世界五大ウイスキーに数えられるのが、スコットランド産の「スコッチウイスキー」、アイルランド産の「アイリッシュウイスキー」、アメリカ産の「アメリカンウイスキー」、カナダ産の「カナディアンウイスキー」、そして近年その評価を高め注目を集める、日本産の「ジャパニーズウイスキー」です。  日本では、ウイスキーには飲みやすさが求められていた時代が長く、本格的なウイスキーはしばらく低迷期が続いていましたが、2010年前後から消費量が増加し始め、近年では「ジャパニーズウイスキー」として国内外で大人気に。秩父で生まれた『イチローズモルト』は、その先駆者であり、世界最高峰のジャパニーズウイスキーとして数々の栄誉ある賞を受賞しています。

Chapter 01

人生を変えた、運命のワンショットとの出会い。

「家業を継ぐ意思は当時ありませんでした」と話すのは、日本のウイスキークラフト(小規模蒸留所)を代表する存在として、ジャパニーズウイスキーを牽引する株式会社ベンチャーウイスキーの社長・肥土伊知郎氏。江戸時代の祖父の代から続く日本酒の蔵元 に生まれ、大学進学後に大手酒類メーカーに勤務。ものづくりの現場を希望されていましたが、営業に配属となり、お酒をメインとした数多くの飲食店を担当されました。そして数年後、あるバーで出会ったワンショットのウイスキーが、肥土氏のその後の人生を一変させることに。
「口にした瞬間に衝撃を受けましたね。それはミズナラの樽を使った40年物のウイスキーで、とてもしっかりした個性があった。こんな本物のウイスキーをつくることが出来たら、つくり手冥利に尽きるなと思ったんです」。元々抱いていたものづくりへの想いをそのウイスキーによって揺さぶられた肥土氏は、「自分が本当にやりたいのは、お酒をつくることなんじゃないか」と改めて感じました。
ちょうどその頃に父親から家業を手伝ってくれないかという連絡を受けたことで、酒づくりの道に進むことを決意。しかし、その頃には経営はすでに低迷。民事再生法を申請後、他社に売却することが決定されたのです。肥土氏のもとに残されたのは、羽生蒸溜所が製造した約400樽のウイスキー原酒。当時日本は円安で、海外から安価なお酒が輸入されるなど、ウイスキーの人気は大きく落ち込んでいました。それでも肥土氏は残されたウイスキー原酒が持つポテンシャル(個性的な味や20年に及ぶ熟成度合い)を信じて、自らの手でつくり上げることを選択。2004年秩父市にベンチャーウイスキー社を立ち上げ、翌2005年にはその後世界中で高い評価を受けることとなる「イチローズモルト」が販売されたのです。

Chapter 02

秩父でつくることが、日本らしさにつながる。

もちろん当時は全くの無名。だからこそ、自ら『イチローズモルト』を手に、ブランド名ではなく味そのものを評価してくれる愛好家が集まるバーを訪れました。その数はおよそ2000軒にも上ります。家業に戻ってから頻繁に訪れていたバーは、肥土氏にとって「ウイスキーをこよなく愛する人たちの笑顔がある、仕事の場所であり、将来の夢を語る場所」でした。
 そこで知り合ったデザイナーとのアイデアから生まれたのが、誰も見たことの無い“トランプ”をモチーフとしたウイスキーラベルです。「トランプは世界中の人が知っているし、バーの棚に並んでいると、『あれ、何?』と愛好家が興味を示してくれ、バーテンダーが説明してくれるんです」。トランプの絵柄ごとに風味の異なる『イチローズモルト』のカードシリーズは9年の歳月をかけて54種類が販売され、その中のキング・オブ・ダイヤモンズは2006年にウイスキー専門誌ウイスキーマガジンのジャパンニューモルト特集で最高得点のゴールドアワードに選出されました。
 その後、世界的に権威のあるWWA(ワールド・ウイスキー・アワード)では、2017年から2021年まで5年連続、そして2023年に通算6回目となるシングルカスク・シングルモルトウイスキー部門にて世界最高賞を受賞し、文字通り世界一のシングルカスク・シングルモルトウイスキーとして認められたのです。
一人の愛好家として、誰よりも真摯にお酒と向き合ってきた肥土氏の「美味しいウイスキーをつくりたい」という想いが込められている『イチローズモルト』。そこには、秩父という地域性も影響しています。夏は高温多湿、冬は低温で乾燥しており、四季を通じて寒暖差が大きい土地柄はウイスキーの製造に最適。また、熟成樽の一部では管理が難しく、手間もコストもかかるミズナラ樽を使用していますが、北海道で原木の買い付けを行い自社で樽の製造まで手掛けるというこだわり。
「秩父でつくることが、秩父らしさにつながる」と肥土氏が語るように、「イチローズモルト」は間違いなく日本が世界に誇る本物のウイスキーと言えるでしょう。実際、「日本の蒸留所はウイスキーの原点である伝統的な製法を守り続けている」という声が、ウイスキーの本場からも聞かれるほどに高い評価を得ています。

Chapter 03

本物の美味しいウイスキーをつくり続けるために、
想いと技術を次世代へ継承。

自らの手でウイスキーづくりを始めて16年。肥土氏の一人の愛好家としての夢は「貯蔵庫に15年物の原酒がありますが、それが30年物となった時にみんなと一緒に飲むこと」と語ります。では、経営者として事業の将来はどのように考えているのか。最も大切なのは肥土氏の想いと技術を引き継ぐ人材です。
「ウイスキーは今日つくって明日売れるような商品ではありません。現在、貯蔵庫で熟成されている約2万3000樽の原酒一つひとつの個性を把握し、どの原酒とどの原酒をブレンドすれば良いかを将来にわたって予測できるブレンダーの存在が最重要です」。肥土氏いわく「頭の中に多くの引き出しが必要な仕事」とのことです。
肥土氏のウイスキーへの想いに共感した人材も集まっています。すでに3人のブレンダーが、肥土氏からの教えを受けつつ、自身の“引き出し”を増やすための研鑽を日々積まれています。現在広報業務などのグローバルブランドアンバサダーを務める吉川由美氏(2019年、ウイスキーマガジン社主催のアイコンズ・オブ・ウイスキーにて、ワールドウイスキー・ブランド・アンバサダー・オブ・ジ・イヤー獲得)は、有名ホテルでバーテンダーを経験、ウイスキーづくりを学ぶためにスコットランドに渡り、帰国後にベンチャーウイスキー社に入社しました。さらに新卒人材の採用活動も少しずつ行っているそうです。
一方で、ウイスキーについても新たな計画が着実に進行しています。現在、広く支持されているリーズナブルな商品は、自社製モルトと外国産グレーン原酒を使用したブレンデッドウイスキー(ホワイトラベル)ですが、北海道苫小牧市に新たなグレーンウイスキーの製造を行う蒸留所が新設されます。原料を輸入するために欧米への接続がよい苫小牧港 に近いこと、さらに秩父同様に水質の良さや気温の寒暖差が大きいなど、「まさにグレーンウイスキーの理想郷のような場所」であると肥土氏。将来は100%国産材料によるグレーンウイスキーの製造も夢ではありません。
1人の(熱狂的な)ウイスキー愛好者として。また世界最高峰のウイスキーのつくり手として。「他では実現できない、美味しいウイスキーをつくりたい」という肥土氏の想いが、これから先も世界中の多くの人たちを魅了していくでしょう。

天使の分け前(Angel’s Share)という言葉をご存じでしょうか。ウイスキーの原酒は長い時間を樽の中で過ごしますが、その間に寒暖差によって樽は 呼吸し、量が少しずつ減っていきます。それを昔のウイスキー職人が「これは天使がこっそり飲んでいるからだ。天使に分け前を与えているからこそ、美味しいウイスキーができあがる」と考えたことから生まれた言葉です。肥土氏は貯蔵庫を案内しながら、「天使の分け前をけちると、美味しくなくなるんですよ」と話してくれました。こうした情緒的な側面を持つことも、ウイスキーが世界中で愛されている一因なのでしょう。
成長・拡大を一義とせず、良いもの、本物の味を追求し続ける肥土氏の姿勢は、日本の向かうべき未来にもどこか通じているように感じられました。
文・三浦 孝宏

【株式会社ベンチャーウイスキー 秩父蒸溜所Facebook: https://www.facebook.com/ChichibuDistillery/