世界の質的変化と
日本への期待

Qualitative Global Changes and Expectations for Japan

英国王立国際問題研究所 客員研究員
ビジネスブレークスルー大学 准教授
玉木直季氏

生命の課題、それ即ちエネルギーの確保。2022年になりロシア危機がニュースを賑わすまで、2021年秋にCOP26の開催国となった英国や、環境先進国である欧州各国は、脱炭素、SDGsが話題の中心であった。企業に環境情報の開示義務を課すことで、環境に悪影響のある業界や、環境対策に消極的な企業へのファイナンスが絞られる仕組み作りも行っている。そして、カーボンニュートラルは、先進国を中心として用意される莫大なファイナンスと技術発展で達成できると位置付けている。また、ロシア危機と呼ばれる状況でさえ、その裏側にはロシアのエネルギーに頼らざるを得ない欧州の窮状が見え隠れしている。生命の誕生以来、エネルギーの確保が最重要課題であることは、人間の世界でも時代を問わず不変だが、その裏で一部、価値観の時間的逆行とも取れる質的な変化が起きている。

【金銭価値の変化】
お金の価値が無くなっていく、、、?そう聞くと「そんな訳ない、もっとお金があればもっと幸せになれる」という声と「その通り」という両方の声が聞こえてくる。一例を挙げると不動産。都心の新築マンションは即日完売物件が目白押し、最高倍率の部屋は100倍を超え、都心部のマンション価格はこの10年で約1.5倍となっている。同じような物件として10年前4,000万円で購入した物件から得られた価値と、現在6,000万円で購入する物件から得られる価値を比べてみて欲しい。利便性や安全性といった機能的価値、窓からの景色や街の雰囲気などの情緒的価値はほぼ不変。1.5倍のお金を出しても、得られる価値は1.5倍とはならないのである。この話から得られる教訓は2つ。1つ目は昨今の過剰流動性バブルによる価格上昇は対象物の価値が上昇したのではなく、お金の価値が下落したということ、そして2つ目は、価値は金銭的価値で測るには限界があるということだ。

【世の中の変化】
さて次に、金銭価値以外に世の中で起こっている潮流の変化を、思いつく範囲で敢えて2極に分解して列挙してみたい。
全体のものさしから個人のものさしへ
個人所有から全体所有へ
強制的な人間交際から価値観で繋がる人間交際へ
論理・理性から直感・感性へ
経済から精神へ
決められた服装からカジュアルな服装へ
力を出す肉体(アウターマッスル)からバランスする肉体(インナーマッスル)へ
リアルからヴァーチャルへ
肉食から魚介・菜食へ(食物連鎖の上を食べるか、下を食べるか)
都市から地方へ
フォーマルポリティクス(ルール)からインフォーマルポリティクス(相互理解)へ
可視経済から不可視経済へ
リニアエコノミー(直線型経済、作って使って捨てる)からサーキュラーエコノミー(循環型社会、作って使って再利用する)へ
化石燃料から再生可能エネルギーへ、、、

日本から見ると、左側は江戸末期〜明治にかけて輸入されて今に続く制度や風習、技術、価値観で、右側は江戸以前にあった日本のそれ、と感じられる。そう考えると右側へのシフトは過去や非可視化への流れとも取れるが、単純に両極で捉えて、良し悪しを判断して進んでいくだけで良いのだろうか、という疑問も湧いてくる。

【西洋的vs日本的】
西洋的な考え方とは基本的に白黒はっきりさせる線引きである。地面に描いた国境線も然りだが、自然と人間、精神と物質、ルールで縛る急ハンドルといった具合である。それに対し、日本を含むアジア的な考えはそのあたりが曖昧糢糊としている。
自然が優しい(=自然災害が少ない)欧州では自然は人間のコントロール下にあるという考え方が根付いている。石の家に住み、向こうは自然界、こっちは人間界だと考える。庭園をみても、造られた造形の自然を愛でるのが西洋流である。一方、自然環境の厳しい日本では、自然は恵みであり脅威である。故に畏敬の念を持って神と仰ぐ。隙間の多い木の家に住み、天変地異で失ってはまた建てる。庭園についても、借景に代表される自然そのものを愛でてみたり、自然界を再現したりするのもその象徴といえる。自然の中に在り、生かされている現実から、神羅万象と調和しながら生きているという感じ方だ。そうした自然エネルギーとともにある精神が柔道や剣道、茶道や華道といった心技体が調和する「道」を確立したと言える。精神文明と物質を伴う文明について、どちらか一方の二律背反ではなく切っても切り離せない関係にあることも理解している。そうした日本的な観点でもう一度世界の潮流を俯瞰すると、前述2極の右か左か、善か悪か、ではなく、それらは繋がっており、大切なのは左右の調和であることが見えてくる。

【数億年単位vs数百年単位】
先に挙げた世の中の変化を全て考察するにはスペースが限られているので、それらのうち、エネルギーとエコノミーについては若干の考察を加えておきたい。化石燃料と再生可能エネルギーも繋がっている?という疑問も出てくだろう。化石燃料の代表は、石炭、石油、ガスであり、それらは太古の生物の化石である。食物連鎖から、全ての生物は、太陽エネルギーを固定化して食物エネルギーにすることのできる植物の恩恵を受けていることが分かる。そこから考えると、化石燃料の元原料は太陽エネルギーという事実が見えてくる。一方の、再生可能エネルギーだが、その代表は太陽光、風力、水力、そして地熱。地球エネルギーである地熱以外は、太陽から降り注いだエネルギーそのもの、もしくはそれに起因していることが分かる。化石だ、再生だ、というがいずれも太陽エネルギー由来なのである。古来太陽を神と崇める民族が多いのも理解ができる。

では、リニアエコノミーとサーキュラーエコノミーの関係は?食物連鎖をごく簡単に役割分担すると生産者(植物)、消費者(動物)、分解者(微生物)に分けることが可能である。これを産業革命後に人間が作り出した物や工業化された食物連鎖に置き換えると、生産、消費までは同じだが、分解は廃棄か燃焼となる。地球を掘って出てきた化石燃原料や鉱物の形を変え、売り物にし、最後は廃棄か燃焼という直線的な繋がりがリニアエコノミーと呼ばれる所以で、自然界にずっと存在してきた持続可能なサーキュラーエコノミーと区別されている。ただ、廃棄であっても気が遠くなるような長い月日をかければ自然に還っていくことは分かっているので、プラゴミも核のゴミもそのまま放っておけば分解され数億年後の生物は気づかないかもしれない。

しかし、この2点が他の潮流と大きく異なるのは、調和にかかる年数である。産業革命前のエネルギー源は風力、水力といった自然由来のほか、火力のエネルギー源は地球の表面にある木材そのものや動植物から得る油であったので、比較的短い間に再生可能と言えた。そして、ほんの150年前までの日本では、立派に芸術性の高い物づくりはしていたが共同利用、長期利用、再利用、再生利用、自然分解という形で完全循環型社会を実現し、自然との調和を実現できていた。これは、万物に神が宿る、そして勿体ない、といった精神に根差したものだが、その精神は、前述の通り、人は五感で捉えられない事象まで含めた「神羅万象と共にある」という感じ方に育まれたものだと言える。

【むすび】
億年単位で自然界が蓄えたエネルギー資源(と鉱物資源)を、科学技術で利用することで、より便利に、より健康に、と多くの人を幸福にしたところまでは良いとして、そこに利己的な目的が入ることで、短い期間で一方向(リニア)に利用されっぱなし、となることから生まれる不調和、それが地球環境問題である。そしてその問題は、お金と技術で経済発展を続けながら自然を征服するという考え方では解決せず、測定ツールをGDPからSDGsにシフトしたところで、幸福の価値を増やすための手段が、目的化している構造に変わりはない。COP26での成果に若者や新興国が失望しているのは、本質に切り込んでいないこの点にある。

お金には、経済活動を行う潤滑油として大きな価値はあるが、それ以上ではない。技術は、人間が自然の中の存在に戻るために開発利用されるべきものなのである。重要なのは、GやDといった測定ツールではなく、人間が中身から、人間を含む自然と調和していく意識である。

江戸末期〜明治初期に日本を訪れた欧米人の観察者の1人フランスのエミール・エチエン・ギメ は「日本人は何と自然を熱愛しているのだろう。何と自然の美を利用することをよく知っているのだろう。安楽で静かで幸福な生活、大それた欲望を持たず、競争もせず、穏やかな感覚と、慎しやかな物質的満足感に満ちた生活を、何と上手に組み立てることを知っているのだろう。」としている。

渋沢栄一氏による合本主義、原丈人氏による公益資本主義、そして故宇沢弘文氏による社会的共通資本論、という1人1人の精神的幸福と全体、地球環境と経済との調和を意識した資本主義の考え方が、行き過ぎた欧米型資本主義へのアンチテーゼとして昨今再び耳目を集めている。こうした考え方が生まれたのはやはり日本ならではと感じざるを得ない。

そして、調和という言葉が何度か登場したが、それは今ある現行システムとの調和も意味しているのである。

英国王立国際問題研究所 客員研究員 ビジネスブレークスルー大学 准教授
玉木直季氏