地球環境問題の
解決の鍵は
食と食文化にあり

Food and Food Culture are Key to Environmental Solutions

農業・食品産業技術総合研究機構 主席研究員
総合地球環境学研究所 教授
林 健太郎氏

今を生きる我々は、地球規模の様々な問題――人間活動に伴う地球温暖化、生物多様性の減少、窒素汚染、新型コロナウイルス感染症など――を抱えています。日本で暮らしていると、地球のあちこちで起きている事が遠い世界の関係ない話に思えるかも知れません。しかし、モノも情報もあっという間に世界を駆け巡る今、地球はとても狭くなりました。面倒だと押しやったものが一回りして返ってもきます。世界から食料・飼料・原料・燃料をかき集めている日本は、世界の「将来可能性」に大きな責任を持っています。言い換えますと、日本が問題解決に本気になれば、貿易でつながる世界全体がよくなります。これぞクールジャパンの本懐でしょう。
冒頭の文に書いた「窒素汚染」には馴染みがないかも知れません。窒素は、タンパク質や核酸などの生体分子に欠かせない元素です。我々は、食品のタンパク質から窒素を摂取しています。大気の約8割が窒素ガス(N2)であるとおり、窒素そのものはどこにでもあります。ただし、N2は安定で何もしない物質です。アンモニアなどの反応性のある形に変えてはじめて、作物生産の肥料、工業生産の原料、エネルギー生産の燃料として利用できます。20世紀初期にアンモニアの人工合成技術が実用化され、特に肥料としての窒素は我々に食料の大増産という大きな便益をもたらしてきました。ところが、我々が使う窒素の多くは反応性を持ったまま環境に漏れ出します。その結果、地球温暖化、成層圏オゾン破壊、大気汚染、水質汚染、富栄養化、酸性化など様々な環境影響が起こります。この複合的な環境影響を「窒素汚染」と呼びます。
地球は大きいけれども有限です。地球には人間を含む様々な生き物たちがいて、互いに影響し合って生きています。大きくなり過ぎた人間の営みは、地球の物質循環を大きく変えて様々な環境問題を引き起こし、他の生き物たちを生きにくくさせてもいます。将来世代が幸せに暮らせるように、地球の生き物たちがあるがままでいられるように、我々にできることはたくさんあります。我々の日々の「食」は地球環境問題に深く関わっています。食料の生産・流通・加工・消費・廃棄は、環境への温室効果ガスや窒素の重要な発生源です。食品の種類によっては生産に伴う環境への負荷が大きなものがあります。食品ロスは、食べずに捨てた食品の生産から手元に届くまでに投入された全ての資源を無駄にしてしまいます。「食」を見つめ直すことは、小さな効果の積み重ねとして、地球環境問題の解決に着実に貢献します。日本には、豊かな食文化、食材、何より人材があります。全国津々浦々で培われてきた食文化の再訪も然り、新しい食文化の創出も然り、持続可能な食の在り様を皆で考えて、実践して、世界に発することで、世界の「将来可能性」を引き寄せられたならと願っています。「食」と「食文化」は地球環境問題を解決する鍵となるのです。

農業・食品産業技術総合研究機構 主席研究員 総合地球環境学研究所 教授
林 健太郎氏