里の食文化から考える
サーキュラーエコノミー
へのヒント

Pointers for Circular Economies from Satoyama Culture

(株)美ら地球
代表取締役 SATOYAMA EXPERIENCE プロデューサー
山田 拓氏

名古屋にてCOP10が2010年に開催され、10年以上の月日が経っているが、その際SATOYAMAという概念が世界に紹介され、少しずつ世界に浸透してきたように感じられる。また気候変動の影響が世界各地で顕在化し、covid-19の台頭が人間社会に新たな方向性に向き合うことの必然性を突きつけているように感じている。
サーキュラーエコノミーには世界中にて多くの定義が存在するようだが、重要な概念として、使い捨て(直線型経済)、リユースにも留まらず、使用したモノやその中間過程で廃棄される材料が新たに形を変えてでも再生産され価値として販売されていく流れが構築されている状況を目指すことのようだ。
日本国内の地方部の多くには、永らく脈々と受け継がれてきた里山の叡智において、こういった視点がその地の人の営みの構成要素として、今なお多く存在する。
世界的にも認知が広がった日本酒・寿司の原料となる米に関しても、非常に良くできた循環が成立している。日本酒の製造過程で生じる酒粕が甘酒や奈良漬けなどの粕漬けの原料として利用されることは周知の事実であるかと思うが、大吟醸などの精米歩合が高い日本酒を作る際には、多くの米粉が生じてしまう。これら米粉の行き先として煎餅や団子の原料として活用されている。また、同様に米ぬかも生じるが、こちらは私が住む飛騨地方においては、かつてから木造家屋の床や柱を磨くワックスのような用途で利用されている。更に秀逸なのは、家の手入れが終わったあと、その米ぬかを目の前の畑に撒くことで、土に還り、作物の肥料として再利用される。
こういった事例は里山フィールドを注視してみると枚挙に暇がなく、世界遺産白川郷に代表される茅葺き集落の茅の活用方法にもみてとれる。茅場から収穫した茅を干す過程で雪囲いとして活用し、乾燥された茅は屋根材になる。その後、雨風で傷んだ茅は屋根から降ろし、家畜の餌に。そして畑に家畜の体内で消化された茅は畑の土に戻るという非常に高度なシステムとも言える。
過去にMOTTAINAIという単語が注目を浴びたが、こういったシステムをライフスタイルの中に創り上げてきた源泉は、まぎれもなく日本人の精神性を根底があるように感じられ、これからの社会形成において手がかりの宝庫と言えるようと考えている。
最後に、サーキュラーエコノミーの視点で里山エリアから学ぶ際に、別の視点があると考えられる。そのポイントとは、貨幣を介さない物々交換の概念である。近隣住民との会話の中で、「ワシはこの車庫を酒二升で買ったんや!」と聞いてから、月日は10年も経たない。自らの畑で収穫した野菜をおすそ分けする、収穫された野菜が集う家庭ではそれらを漬物に加工して、野菜を受け取った家庭をはじめ隣人に配り歩く。日本酒や農作物など、五穀豊穣などを願う神様とムラの民との循環の要素とも言える。もしかしたら先人は、社会形成において「繋がり」の重要性を既に知っていたのかもしれない。そのあと我々は、利便性を求め市場経済、貨幣経済の利点を享受してきたが、これらのシステムも完璧ではなかった。これからの新たな豊かな社会を形成するにあたり、里山・里海に学ぶ姿勢に基づくアクションはいち早く着手すべきであろう。なぜなら、人口減少・高齢化が進む里山の寿命はもうそれほど長くはないとも言えるからである。

(株)美ら地球 代表取締役 SATOYAMA EXPERIENCE プロデューサー
山田 拓氏