クールジャパン コラム記事

COLUMN

  • 近江日野商人と江戸時代のグローカル経済

    18 近江日野商人と江戸時代のグローカル経済

    トム・ヴィンセント氏

    世界中のほとんどの文化圏で、春と秋には作物の植え付けや収穫を祝い、いただいたものに感謝するために、何らかのお祝いが行われています。もちろん、日本も同じです。日本の春と秋に行われる伝統的な大きなお祭りのほとんどは、もともと私たちが生きていくために必要な「ローカル」のものを与えてくれる神々に感謝するためのものでした。私の住む滋賀県日野町でも、850年以上の歴史を持つ5月の大祭は、農作物や生活に必要な水や、燃料や家、道具を作るための材木を与えてくれる地元の山の神に感謝する行事です。 しかし、現在では、ほとんどの人が祭りの理由を忘れてしまっています。山に神様がいることは知っていても、その山から材料をとってきて家を建てたり、道具を作ったりすることは、今ではほとんどないでしょう。日野の水も地元の山の沢からではなく、20キロ以上離れた琵琶湖の中央浄水場から汲み上げます。食べ物もそうです。 近江日野牛を飼 […]

    • #生産者
    • #日本の自然
    • #日本の歴史・伝統文化
    • #農業
    • #地産地消
    • #スピリチュアリティ
    詳細を見る
  • 里の食文化から考えるサーキュラーエコノミーへのヒント

    13 里の食文化から考えるサーキュラーエコノミーへのヒント

    山田 拓氏

    名古屋にてCOP10が2010年に開催され、10年以上の月日が経っているが、その際SATOYAMAという概念が世界に紹介され、少しずつ世界に浸透してきたように感じられる。また気候変動の影響が世界各地で顕在化し、covid-19の台頭が人間社会に新たな方向性に向き合うことの必然性を突きつけているように感じている。 サーキュラーエコノミーには世界中にて多くの定義が存在するようだが、重要な概念として、使い捨て(直線型経済)、リユースにも留まらず、使用したモノやその中間過程で廃棄される材料が新たに形を変えてでも再生産され価値として販売されていく流れが構築されている状況を目指すことのようだ。 日本国内の地方部の多くには、永らく脈々と受け継がれてきた里山の叡智において、こういった視点がその地の人の営みの構成要素として、今なお多く存在する。 世界的にも認知が広がった日本酒・寿司の原料となる米に関しても、 […]

    • #利活用
    • #日本の自然
    • #日本の歴史・伝統文化
    • #日本の食文化
    • #酒
    詳細を見る
  • 時代の終焉、新時代の幕開けと「こころ」 <21世紀の意識革命 :「SBNR」とは>

    12 時代の終焉、新時代の幕開けと「こころ」 <21世紀の意識革命 :「SBNR」とは>

    ニコラ・プゼ氏

    【「神の死」以後のパラダイム転換】 研究者によってSBNRと称される「Spiritual but not religious : 特定の宗教への信仰心は持たないが、神秘的なものに惹かれる人々」の数は年々増える一方である。又、SBNRとは一種のマニフェストであり、そこに横たわる価値観、スピリチュアリティへの改めた関心などは、我らのポストモダン社会に新しい時代の到来を予告するパラダイムチェンジとも受け取れるであろう。 アメリカのような超大国において、成人で5人に1人はSBNRであると言われている。また、ミレニアル世代の間では、この傾向がより顕著であることも今日知られている。では、なぜこれ程にまでSBNRが大きな影響力を有するに至ったのか? 【時代を映し出す鏡としての存在】 一つ目、SBNRという現象は現代社会が生み出した産物との視点があげられる。SBNR達は確かな個人主義者であり、現世代ととも […]

    • #日本の歴史・伝統文化
    • #海外展開
    • #スピリチュアリティ
    詳細を見る
  • 教育×ジオガストロノミー

    9 教育×ジオガストロノミー

    井川 裕之氏

    「フードマイレージを最小化するアイディアを考えよう」「ビーガンフードを広めること で、肉食が少しでも減れば、CO2削減になるよね」「注目されていないローカルフードはあるかな」……慶應義塾幼稚舎6年生の教室の中で、意見が飛び交います。小学校6年生の彼らの話し合いは、世の中に発信するためという目的を持って熱を帯びています。 慶應義塾幼稚舎6年生の1クラスが、2021年11月にアイランダーサミット石垣にオンラインで参加し、「未来の食を考える」というテーマでプレゼンテーションをしました。 私は、社会を好転させるための志と発想を育てていくことが、教育において大切なことなのではないかと考えています。そのために、教員である私は今回、子どもたちにとって身近な「食」と環境にスポットを当て、「未来の食を考える」というテーマ学習を設定しました。 以下は、今回のテーマ学習の一連の流れです。 10月 ・ジオ・ガスト […]

    • #ガストロノミー・カリナリー
    • #日本の自然
    • #日本の歴史・伝統文化
    詳細を見る
  • 自然と共生する日本の精神性と、食文化を通じた地球社会の未来への期待

    3 自然と共生する日本の精神性と、食文化を通じた地球社会の未来への期待

    音羽 悟氏

    伊勢神宮(以下神宮と表記)の恒例祭は年間1,500回にも及ぶが、神嘗祭を中心とする稲作文化を象徴したお祭りといわれている。この恒例祭に対して、20年に一度斎行される神宮式年遷宮は最大の厳儀とも称される。伊勢は、『万葉集』などに代表される古典の枕詞をかりれば「神風の伊勢」である。「かむかぜ」と読ませるこの語彙は、穏やかな気候風土にして、五穀豊穣に必要な適度な雨をもたらす優しい風を連想する、伊勢にぴったりの言葉だと思う。また『日本書紀』の垂仁天皇の御代に天照大御神はやまと倭ひめの姫みこと命に「この神風の伊勢の国は、遠く常世から波が幾重にも寄せては帰る国である」と仰せられたことから、太陽にも喩えられる天照大御神の御神徳を想起し、光、風、波が伊勢の自然を育む、自然と共生する神都伊勢のまちをイメージする、と私は勝手に考えている。 人間が社会生活を営む上で必要不可欠なものは、「衣食住」の三つである。1 […]

    • #日本の自然
    • #日本の歴史・伝統文化
    • #日本の食文化
    • #スピリチュアリティ
    詳細を見る
  • 世界の質的変化と日本への期待

    2 世界の質的変化と日本への期待

    玉木直季氏

    生命の課題、それ即ちエネルギーの確保。2022年になりロシア危機がニュースを賑わすまで、2021年秋にCOP26の開催国となった英国や、環境先進国である欧州各国は、脱炭素、SDGsが話題の中心であった。企業に環境情報の開示義務を課すことで、環境に悪影響のある業界や、環境対策に消極的な企業へのファイナンスが絞られる仕組み作りも行っている。そして、カーボンニュートラルは、先進国を中心として用意される莫大なファイナンスと技術発展で達成できると位置付けている。また、ロシア危機と呼ばれる状況でさえ、その裏側にはロシアのエネルギーに頼らざるを得ない欧州の窮状が見え隠れしている。生命の誕生以来、エネルギーの確保が最重要課題であることは、人間の世界でも時代を問わず不変だが、その裏で一部、価値観の時間的逆行とも取れる質的な変化が起きている。 【金銭価値の変化】 お金の価値が無くなっていく、、、?そう聞くと「 […]

    • #日本の歴史・伝統文化
    • #SDGs
    詳細を見る

1~6 / 6