地域のモデル事例

Cool Japan Article

Cool Japan Article

  • 16『SUSHI×TECHNOLOGY』で、世界に。金沢から食文化の未来を拓く

    加賀百万石の歴史と文化を肌で感じられる兼六園、金沢城、長町武家屋敷跡。そして日本海の海の幸を味わう食文化で知られるのが北陸の地・石川県金沢市。「高級回転寿司・グルメ系回転寿司」のトップランナーとして多くのメディアで取り上げられ、絶大な人気を誇る“金沢まいもん寿司”は、2…

    • 料亭・レストラン
    • 生産者
    • テクノロジー
    • 日本の歴史・伝統文化
    • 日本の食文化
    • 漁業
    • 地産地消
    • 海外展開
    • 地域活性
    • 海の日本
  • 15自然を敬い、海とともに生きる。 ―KESENNUMA PRIDE― ー気仙沼

    26年連続カツオ水揚げ日本一を誇る漁港を持ち、豊かな海と山に囲まれた宮城県気仙沼市。2011年の震災で市内周辺地域は大きなダメージを受けました。しかし世界からの支援を受けながら、改めて地元の魅力を再確認した人々の復興への強い気持ちと、それに共鳴・共感した多くの新しい人た…

    • 生産者
    • まちづくり
    • ガストロノミー・カリナリー
    • 日本の自然
    • 日本の食文化
    • 漁業
    • SDGs
    • 地産地消
    • 外国人活躍
    • 体験
    • 官民連携・コラボレーション
    • 地域活性
    • 海の日本
  • 14手を伸ばせば、そこに海がある。魚がいる。持続可能な発展と魅力が凝縮した、日本で一番海に近い町ー伊根町

    「伊根の舟屋」で知られる伊根町は、多くの映画やドラマのロケ地になるなど、日本有数の景勝地です。手を伸ばせば、そこに海がある。魚が泳いでいる。日本で一番海に近い暮らしを体感できる場所―そんな伊根町だけが持つ多くの魅力をどのように伝え、発信していくか。 今、伊根町に住み、…

    • 料亭・レストラン
    • 宿・ホテル
    • 生産者
    • まちづくり
    • 日本の自然
    • 日本の歴史・伝統文化
    • 日本の食文化
    • 漁業
    • 地産地消
    • 体験
    • 官民連携・コラボレーション
    • 地域活性
    • 海の日本
  • 13新しい価値、「瀬戸内テロワール」の創造

    日本でいちばん海に近いワイナリー「瀬戸内醸造所」は、2021年広島県・三原市須波の造船所跡地に誕生しました。目の前は、瀬戸内海でも有数の多島美といわれる三原瀬戸。建物が風景を切り取り、どの場所にいても美しい絵画のような風景が広がる瀬戸内醸造所は「SETOUCHIを旅する…

    • 料亭・レストラン
    • 生産者
    • まちづくり
    • ガストロノミー・カリナリー
    • 日本の自然
    • 日本の食文化
    • 農業
    • 地産地消
    • 地域活性
    • 海の日本
    • 山の日本
  • 124代目・女性杜氏が醸し出す多彩な味わいが、広島杜氏の伝統・技術を未来へつなぐ

    広島杜氏の郷、安芸津。瀬戸内海に面し、江戸時代は広島藩の酒米の積出港として栄えた場所です。ここに、世界に影響を与えた100名の女性を選出する「BBC's 100 Women 2020」に日本人で唯一選ばれた杜氏 今田美穂さんが営む今田酒造本店があります。男性社会といわれ…

    • 生産者
    • テクノロジー
    • ガストロノミー・カリナリー
    • 日本の自然
    • 日本の歴史・伝統文化
    • 日本の食文化
    • 農業
    • 地産地消
    • 海外展開
    • 発酵
    • 地域活性
  • 11歴史と伝統を紡ぐ「虎屋」の目指す未来

    創業の室町時代後期から500年の長きにわたり、日本の和菓子の歴史と文化の伝承を担ってきた「虎屋」は、日本のみならず世界にもその名を知られる老舗です。後陽成天皇の御在位中(1586~1611)より御所の御用を始め、古くから「虎屋」を愛するお客様の要望に応える一方、海外進出…

    • 料亭・レストラン
    • 生産者
    • 日本の自然
    • 日本の歴史・伝統文化
    • 農業
    • 海外展開
  • 10最後の成長市場アフリカで、干しいもを輸出事業に育てる

    近年、素朴な味わいと健康食品としての価値が再評価され、人気が高まっている干しいも。実は江戸時代から作られており、約200年もの技術の蓄積があります。東アフリカ・タンザニアのMatoborwa(マトボルワ)社は、茨城県の老舗㈱照沼の協力を得て、干しいもを新しい輸出産業にす…

    • 生産者
    • テクノロジー
    • 日本の食文化
    • 海外展開
  • 09必要なのは編集力

    欧米、アジアなど世界中に“コナモン文化”を発信しソースを輸出するオタフクソース。対面営業で販路を開拓してきましたが、コロナ禍においてその営業手法が奪われました。海外営業部部長の洪輝星さん率いるチームは「現地の人とつながらなければ生き残れない」と奮起、オンライン料理教室や…

    • 料亭・レストラン
    • DX(デジタル)・SNS
    • 日本の食文化
    • 体験
    • 海外展開
  • 08地産地消の醤油づくりを、世界に伝承

    「創業170年のベンチャー」。 ホームページでも目を惹く、ちば醤油のコーポレートメッセージです。 創業は1854年。江戸時代から170年間使い続ける木桶で、時間をかけて醸造する伝統的な木桶仕込みの醤油醸造を守ってきました。伝統を継承する一方で、現社長の飯田恭介さんは、…

    • 生産者
    • 日本の歴史・伝統文化
    • 日本の食文化
    • 海外展開
    • 発酵
  • 07蔵人になれるまち。 酒蔵での本物の酒造りに参加できる新しい酒蔵ツーリズムが、 日本酒の価値を向上させる

    創業330年の酒蔵の敷地内に滞在し、酒造りが体験できる世界唯一の日本酒ツーリズムがあります。長野県佐久市にある橘倉酒造㈱で、かつて蔵人が寝泊まりしていた築100年の宿舎をリノベーション。地元の日本酒や美味しいごはんを味わいながら滞在し、実際に商品として販売される日本酒の…

    • 宿・ホテル
    • 生産者
    • まちづくり
    • 日本の歴史・伝統文化
    • 体験
    • 海外展開
    • 地域活性