クールジャパン モデル事例

CASE STUDY

  • 自然を敬い、海とともに生きる。 ―KESENNUMA PRIDE― ー気仙沼

    東北

    15 自然を敬い、海とともに生きる。 ―KESENNUMA PRIDE― ー気仙沼

    • #生産者
    • #まちづくり
    • #ガストロノミー・カリナリー
    • #日本の自然
    • #日本の食文化
    • #漁業
    • #SDGs
    • #地産地消
    • #外国人活躍
    • #体験
    • #官民連携・コラボレーション
    • #酒
    • #地域活性
    • #海の日本

    26年連続カツオ水揚げ日本一を誇る漁港を持ち、豊かな海と山に囲まれた宮城県気仙沼市。2011年の震災で市内周辺地域は大きなダメージを受けました。しかし世界からの支援を受けながら、改めて地元の魅力を再確認した人々の復興への強い気持ちと、それに共鳴・共感した多くの新しい人たちが集まり、「新たな志で魅力溢れるKESENNUMA」を生み出しています。 気仙沼に生まれ暮らす人と気仙沼に魅せられた人たちが、未来に向けて創造する「地域一体化モデル」とはどのようなものなのか。新しい人たちを受け入れ、多様性を尊重して出来た、新たな気仙沼を作る人々から、その戦略と想いが鮮明に見えてきました。

    • #生産者
    • #まちづくり
    • #ガストロノミー・カリナリー
    • #日本の自然
    • #日本の食文化
    • #漁業
    • #SDGs
    • #地産地消
    • #外国人活躍
    • #体験
    • #官民連携・コラボレーション
    • #酒
    • #地域活性
    • #海の日本
    詳細を見る
  • 手を伸ばせば、そこに海がある。魚がいる。持続可能な発展と魅力が凝縮した、日本で一番海に近い町ー伊根町

    近畿

    14 手を伸ばせば、そこに海がある。魚がいる。持続可能な発展と魅力が凝縮した、日本で一番海に近い町ー伊根町

    • #料亭・レストラン
    • #宿・ホテル
    • #生産者
    • #まちづくり
    • #日本の自然
    • #日本の歴史・伝統文化
    • #日本の食文化
    • #漁業
    • #地産地消
    • #体験
    • #官民連携・コラボレーション
    • #地域活性
    • #海の日本

    「伊根の舟屋」で知られる伊根町は、多くの映画やドラマのロケ地になるなど、日本有数の景勝地です。手を伸ばせば、そこに海がある。魚が泳いでいる。日本で一番海に近い暮らしを体感できる場所―そんな伊根町だけが持つ多くの魅力をどのように伝え、発信していくか。 今、伊根町に住み、暮らしている人たちの想いやアイデアが、少しずつカタチになり始めています。初夏の岩ガキ、秋のアオリイカ、冬のブリ…四季を通じた旬の美味しさを味わってもらうための取り組み。1日1組のお客様に限定し、一番海に近い暮らしを心ゆくまで堪能してもらう宿泊。伊根町をさらに活性化させる新しいツーリズムの可能性。 伊根町全体で歴史と自然を守りながらも、新しいものを取り入れ、決して急ぐことなく、地域の未来へ向けて進んでいます。

    • #料亭・レストラン
    • #宿・ホテル
    • #生産者
    • #まちづくり
    • #日本の自然
    • #日本の歴史・伝統文化
    • #日本の食文化
    • #漁業
    • #地産地消
    • #体験
    • #官民連携・コラボレーション
    • #地域活性
    • #海の日本
    詳細を見る
  • 新しい価値、「瀬戸内テロワール」の創造

    中国

    13 新しい価値、「瀬戸内テロワール」の創造

    • #料亭・レストラン
    • #生産者
    • #まちづくり
    • #ガストロノミー・カリナリー
    • #日本の自然
    • #日本の食文化
    • #農業
    • #地産地消
    • #酒
    • #地域活性
    • #海の日本
    • #山の日本

    日本でいちばん海に近いワイナリー「瀬戸内醸造所」は、2021年広島県・三原市須波の造船所跡地に誕生しました。目の前は、瀬戸内海でも有数の多島美といわれる三原瀬戸。建物が風景を切り取り、どの場所にいても美しい絵画のような風景が広がる瀬戸内醸造所は「SETOUCHIを旅するワイン、SETOUCHIを旅するワイナリー」がコンセプト。産地ごとの特徴を活かし、補糖をせず果実の味わいと生産者の想いを大切にワインやシードルが造りだされています。併設されたレストラン「mio(澪)」では四季折々の瀬戸内の食材と、山の恵みから誕生したワインやシードルとのペアリングが楽しめ、瀬戸内海の新しい観光スポットとして注目を集めています。 太田さんは家業を継いだわけでもなく、飲食業やワイナリーを経営した経験もありません。まったくゼロから創造する時に大きな力となったのは、「地域との共創」だと言います。

    • #料亭・レストラン
    • #生産者
    • #まちづくり
    • #ガストロノミー・カリナリー
    • #日本の自然
    • #日本の食文化
    • #農業
    • #地産地消
    • #酒
    • #地域活性
    • #海の日本
    • #山の日本
    詳細を見る
  • 蔵人になれるまち。 酒蔵での本物の酒造りに参加できる新しい酒蔵ツーリズムが、 日本酒の価値を向上させる

    北関東

    7 蔵人になれるまち。 酒蔵での本物の酒造りに参加できる新しい酒蔵ツーリズムが、 日本酒の価値を向上させる

    • #宿・ホテル
    • #生産者
    • #まちづくり
    • #日本の歴史・伝統文化
    • #体験
    • #海外展開
    • #酒
    • #地域活性

    創業330年の酒蔵の敷地内に滞在し、酒造りが体験できる世界唯一の日本酒ツーリズムがあります。長野県佐久市にある橘倉酒造㈱で、かつて蔵人が寝泊まりしていた築100年の宿舎をリノベーション。地元の日本酒や美味しいごはんを味わいながら滞在し、実際に商品として販売される日本酒の醸造過程に蔵人として参加できるのです。日本酒好きなら一度は体験してみたい特別なプログラムは週末限定で実施され、2020年3月開業以来、リピーターも出るほど人気です。 このプログラムを発案し、運営を担う㈱KURABITO STAYの田澤麻里香社長は、日本酒ツーリズムや酒蔵の新たなブランディング、そして関わる人皆が幸せになれるツーリズムの実現を目指しています。

    • #宿・ホテル
    • #生産者
    • #まちづくり
    • #日本の歴史・伝統文化
    • #体験
    • #海外展開
    • #酒
    • #地域活性
    詳細を見る
  • 老舗「和多屋別荘」の革新

    九州

    3 老舗「和多屋別荘」の革新

    • #宿・ホテル
    • #生産者
    • #まちづくり
    • #ガストロノミー・カリナリー
    • #日本の自然
    • #日本の歴史・伝統文化
    • #日本の食文化
    • #地産地消
    • #体験
    • #地域活性

    佐賀県嬉野温泉に、二万坪もの敷地に塩田川をまたぐように、いくつもの温泉やレストラン、贅沢な客室の数々を持つ旅館「和多屋別荘」があります。コロナウイルスの影響もさることながら、時代や人々の志向の変化により、日本全国の老舗温泉旅館は厳しい時代を迎えています。そのような中「和多屋別荘」の業界をリードする取り組みが注目されています。 従来の「旅館」としてのみならず、旅館の魅力がふんだんに生かされた新たなワーケーションオフィスとしての活用、また、地域の魅力を発信していく拠点としての経営――その立役者、代表取締役の小原嘉元氏に斬新な取り組みの数々についてお話いただきました。

    • #宿・ホテル
    • #生産者
    • #まちづくり
    • #ガストロノミー・カリナリー
    • #日本の自然
    • #日本の歴史・伝統文化
    • #日本の食文化
    • #地産地消
    • #体験
    • #地域活性
    詳細を見る
  • 日本酒の未来を醸す

    北陸

    2 日本酒の未来を醸す

    • #生産者
    • #まちづくり
    • #日本の自然
    • #日本の歴史・伝統文化
    • #海外展開
    • #発酵
    • #官民連携・コラボレーション
    • #酒
    • #地域活性

    「守るべき伝統、という価値観に縛られすぎると、動けず、停滞してしまいます」と話すのは、富山県・桝田酒造店の5代目当主、桝田隆一郎さん。桝田さんはドンペリニヨンの5代目醸造最高責任者を務めたリシャール・ジョフロワ氏が手がける画期的な日本酒「IWA」プロジェクトのコラボレーターでもあります。1000年の歴史を持つ日本酒について、桝田さんは「ブランド力と戦略性の欠如」という課題を感じてきたといいます。常に「今、私がやるべきかどうか」という判断で動き続けてきた取り組みは、日本酒に新たな価値観を吹き込んだ「IWA」、アーティストやブリュワリーなど個性的な店が立ち並ぶ地元・岩瀬の美しい町並みへと結実しています。

    • #生産者
    • #まちづくり
    • #日本の自然
    • #日本の歴史・伝統文化
    • #海外展開
    • #発酵
    • #官民連携・コラボレーション
    • #酒
    • #地域活性
    詳細を見る

1~6 / 6