クールジャパン モデル事例

CASE STUDY

  • 4代目・女性杜氏が醸し出す多彩な味わいが、広島杜氏の伝統・技術を未来へつなぐ

    中国

    12 4代目・女性杜氏が醸し出す多彩な味わいが、広島杜氏の伝統・技術を未来へつなぐ

    • #生産者
    • #テクノロジー
    • #ガストロノミー・カリナリー
    • #日本の自然
    • #日本の歴史・伝統文化
    • #日本の食文化
    • #農業
    • #地産地消
    • #海外展開
    • #発酵
    • #酒
    • #地域活性

    広島杜氏の郷、安芸津。瀬戸内海に面し、江戸時代は広島藩の酒米の積出港として栄えた場所です。ここに、世界に影響を与えた100名の女性を選出する「BBC's 100 Women 2020」に日本人で唯一選ばれた杜氏 今田美穂さんが営む今田酒造本店があります。男性社会といわれてきた日本酒造りの世界で数少ない女性であるという功績、そして小規模な酒蔵ながら、3割を海外へ輸出し、日本酒の魅力を海外へ発信し続けていることが選出の理由でした。100年以上前に途絶えた最古の酒米の在来種である「八反草(はったんそう)」を復活させた「富久長」、牡蠣とのペアリングをイメージしたレモンのような酸味が特徴の「海風土」、日本酒の仕込み水の代わりに先代杜氏が残した吟醸を使った「レガシー」など個性的な味を生み出し、広島杜氏のストーリーと共に日本酒の魅力を世界へ発信しています。

    • #生産者
    • #テクノロジー
    • #ガストロノミー・カリナリー
    • #日本の自然
    • #日本の歴史・伝統文化
    • #日本の食文化
    • #農業
    • #地産地消
    • #海外展開
    • #発酵
    • #酒
    • #地域活性
    詳細を見る
  • 地産地消の醤油づくりを、世界に伝承

    南関東

    8 地産地消の醤油づくりを、世界に伝承

    • #生産者
    • #日本の歴史・伝統文化
    • #日本の食文化
    • #海外展開
    • #発酵

    「創業170年のベンチャー」。 ホームページでも目を惹く、ちば醤油のコーポレートメッセージです。 創業は1854年。江戸時代から170年間使い続ける木桶で、時間をかけて醸造する伝統的な木桶仕込みの醤油醸造を守ってきました。伝統を継承する一方で、現社長の飯田恭介さんは、常に新しい取り組みを行っています。 醤油メーカーは現在、日本に1150社ほど。大手企業6社で約60%の売上を占め、それに続く準大手9社を加えると上位15社で、約75パーセントを占める寡占業界です。大手、準大手と同じことをやっていては私たちに成長はないという強い危機感を、飯田社長は抱いていました。その打開策の一つとして昭和60年代から、本格的な海外進出事業に挑戦したのです。

    • #生産者
    • #日本の歴史・伝統文化
    • #日本の食文化
    • #海外展開
    • #発酵
    詳細を見る
  • 日本酒の未来を醸す

    北陸

    2 日本酒の未来を醸す

    • #生産者
    • #まちづくり
    • #日本の自然
    • #日本の歴史・伝統文化
    • #海外展開
    • #発酵
    • #官民連携・コラボレーション
    • #酒
    • #地域活性

    「守るべき伝統、という価値観に縛られすぎると、動けず、停滞してしまいます」と話すのは、富山県・桝田酒造店の5代目当主、桝田隆一郎さん。桝田さんはドンペリニヨンの5代目醸造最高責任者を務めたリシャール・ジョフロワ氏が手がける画期的な日本酒「IWA」プロジェクトのコラボレーターでもあります。1000年の歴史を持つ日本酒について、桝田さんは「ブランド力と戦略性の欠如」という課題を感じてきたといいます。常に「今、私がやるべきかどうか」という判断で動き続けてきた取り組みは、日本酒に新たな価値観を吹き込んだ「IWA」、アーティストやブリュワリーなど個性的な店が立ち並ぶ地元・岩瀬の美しい町並みへと結実しています。

    • #生産者
    • #まちづくり
    • #日本の自然
    • #日本の歴史・伝統文化
    • #海外展開
    • #発酵
    • #官民連携・コラボレーション
    • #酒
    • #地域活性
    詳細を見る

1~3 / 3