クールジャパン モデル事例
CASE STUDY
都道府県から探す
-
京都から車で小一時間。険しい山道を進んだ先、京の奥座敷と呼ばれる花背(はなせ)地区に、ひっそりと佇む一軒の宿があります。美山荘という名を持つその宿は、1895年に峰定寺の宿坊として創業されました。 料理人自らが野山に入り集めた野草、山菜、そして鮎やアマゴなどの川魚、野鳥、猪、鹿、熊など野趣溢れる料理を味わい、数寄屋造りの名工・中村外二が手掛けた建物に包まれながら、私たち人間がまさに時を遡り、古来日本の山里生活に戻ることができる場所。 ここ美山荘では、俗世を忘れる特別な時間を、五感全てを使って堪能することができるのです。
詳細を見る -
佐賀県嬉野温泉に、二万坪もの敷地に塩田川をまたぐように、いくつもの温泉やレストラン、贅沢な客室の数々を持つ旅館「和多屋別荘」があります。コロナウイルスの影響もさることながら、時代や人々の志向の変化により、日本全国の老舗温泉旅館は厳しい時代を迎えています。そのような中「和多屋別荘」の業界をリードする取り組みが注目されています。 従来の「旅館」としてのみならず、旅館の魅力がふんだんに生かされた新たなワーケーションオフィスとしての活用、また、地域の魅力を発信していく拠点としての経営――その立役者、代表取締役の小原嘉元氏に斬新な取り組みの数々についてお話いただきました。
詳細を見る -
「守るべき伝統、という価値観に縛られすぎると、動けず、停滞してしまいます」と話すのは、富山県・桝田酒造店の5代目当主、桝田隆一郎さん。桝田さんはドンペリニヨンの5代目醸造最高責任者を務めたリシャール・ジョフロワ氏が手がける画期的な日本酒「IWA」プロジェクトのコラボレーターでもあります。1000年の歴史を持つ日本酒について、桝田さんは「ブランド力と戦略性の欠如」という課題を感じてきたといいます。常に「今、私がやるべきかどうか」という判断で動き続けてきた取り組みは、日本酒に新たな価値観を吹き込んだ「IWA」、アーティストやブリュワリーなど個性的な店が立ち並ぶ地元・岩瀬の美しい町並みへと結実しています。
詳細を見る -
東京・南青山「NARISAWA」のオーナーシェフ・成澤由浩氏は、日本が世界に誇る料理人であり、数々のイノベーティブな料理を生み出す表現者でもあります。 人と自然が共存する日本の「里山文化」に20年ほど前から注目。里山の豊かな食文化と先人たちの知恵を探求し、料理で表現する唯一無二の料理、"イノベーティブ里山キュイジーヌ"という独自のジャンルを確立。自然への敬意を込め、心と体に有益で、環境に配慮した持続可能な美食、“Beneficial and Sustainable Gastronomy”を発信し続けています。 成澤氏は国内外での様々な活動やメッセージを通して、里山文化を守りながら、”食”のあるべき未来への一歩を模索し続けているのです。
詳細を見る