投稿タグ: 日本の歴史・伝統文化
藍と共に暮らす日常。
近江日野商人と江戸時代のグローカル経済
世界中のほとんどの文化圏で、春と秋には作物の植え付けや収穫を祝い、いただいたものに感謝するために、何らかのお祝いが行われています。もちろん、日本も同じです。日本の春と秋に行われる伝統的な大きなお祭りのほとんどは、もともと私たちが生きていくために必要な「ローカル」のものを与えてくれる神々に感謝するためのものでした。私の住む滋賀県日野町でも、850年以上の歴史を持つ5月の大祭は、農作物や生活に必要な水や、燃料や家、道具を作るための材木を与えてくれる地元の山の神に感謝する行事です。
しかし、現在では、ほとんどの人が祭りの理由を忘れてしまっています。山に神様がいることは知っていても、その山から材料をとってきて家を建てたり、道具を作ったりすることは、今ではほとんどないでしょう。日野の水も地元の山の沢からではなく、20キロ以上離れた琵琶湖の中央浄水場から汲み上げます。食べ物もそうです。
近江日野牛を飼育する岡崎牧場は、近年、常に日本一の牛肉としてランキングされている和牛を生産しています。日野の小麦農家「大地堂」は、日本で初めて栽培に成功したディンケル小麦を栽培し、今は全国でこだわりのパン屋さんで愛用されています。そして500年以上前に記録され、地元の根菜、日野菜が今も日野で大量に栽培されています。さらには米、麦、大豆、トマト、イチゴなど、日本の多くの地方と同様、日野の農産物が豊富です。
しかし、私たちが毎日食べているものの中で、地場産のものは実は少ないです。スーパーマーケットやレストランでは、地元産の食材を提供するために最善を尽くしているが、日本や世界各地の食材で溢れており、それらは多くの場合、地元産と同等の品質であり、地元産よりも安価なのも多いです。
地域資源や地域経済の再整理を考えるべき理由はもちろんたくさんあります。しかし同時に、それぞれの地域が自給自足の独立した統一体になれると考えるのは非現実的です。収穫祭で地元の作物に感謝するように、昔は何でも地元で生産されていたと想像しがちだが、それはもちろん非現実的でロマンティックなイメージ。古代においてさえ、生産できないものも多く、「地元」の領域を超えて調達されていました。
では、私たち現代人も、農産物や材料の一部を遠くから調達しなければならないとしたら、持続可能で責任ある方法でそれを達成するために、その歴史から学べることはできるでしょうか。
ここ日野では、17世紀には早くも近江商人が日本全国に需給のネットワークを構築していたことが有名です。明治に入り、西洋の資本主義経済が近代的な日本に適合するようになると、近江商人のビジネスモデルは時代遅れになり、ほとんど否定されました。しかし今、西洋の資本主義に亀裂が入り始め、世界中の人々が代替システムを求めています。近江商人の具体的なビジネスモデルと、ビジネスに対する哲学や考え方がヒントを与えてくれるかもしれないです。
その一つに、近年、近江商人のビジネススタイルをベースにした日本独自のCSRとして、「三方よし」の理念が注目されています。「三方よし」の精神は責任ある企業活動を行うための有効なキャッチフレーズであることは事実です。しかし実は三方よしという言葉は20世紀の発明なのです。その起源は諸説あるが、モラロジー学派の「三方よし」、つまり自分も相手も第三者も大切にしていく、という理念からきている可能性が高い。近江商人という点では、実はこの表現は歴史的な根拠がなく、今から40数年前の1980年代に、近江商人の経営哲学を表すために後から適用されたものです。しかし、近年、三方よしという言葉が多用されるようになったことで、近江商人が実際にどのように商売をしていたのか、どこに新しいモデルを構築するための具体的なアイデアがあるのかがわかりにくくなった面もあるのではないでしょうか。
1600年代初頭、日野商人は地元で生産された漆椀を中山道で北関東に運び、群馬や栃木などの農家に販売したのが始まりです。やがて、日野では椀を作るための木材が足りなくなったため、鳥取県と交易路を作り、鳥取から海路・陸路で椀を調達し、日野の木地師や漆職人が椀に仕上げ、日野商人が北関東へ運んで販売するようになりました。本州の半分に広がる経済網でした。
北関東での商売が拡大するにつれ、商人たちは地元の顧客である農家が育てた米や麦を使って、酒や醤油を作るようになりました。北関東の酒蔵や商店で働く経営者や従業員のほとんどが日野地区の出身者であったが、彼らが造る酒や醤油は地元で調達した農産物から作られ、地元のお客さんに販売されていたのでした。まさに今という「グローカル」制度とも言えます。
そのグローカル制度を成立させるために、商人たちは2つの重要な原則に導かれていました。ひとつは仏教の倫理観で、特に浄土宗では、日常生活の中で真摯に実践することが悟りに至る道であるとしました。もうひとつは、地元から遠く離れた他所の地で行う商売は、その地域社会の好意によって成り立っているという、商人の現実的な認識でした。つまり善意と自己防衛の2つです。
そこで「三方よし」と「CSR」の違いが明確に見えてきます。CSRは、企業が倫理的視点から事業活動を通じて自主的に社会に貢献する責任のことに対して、「三方よし」というのは、善意と自己防衛の二つの心意気をもって、「グローカル」な経済網を成立し、網に関わる人や地域や資源を、現代のためにも、次世代のためにも、大切にするのが本来の意味になります。
近江商人がどのように商売を行い、健全な地域経済を形成していったか、いくつかの事例があります。その多くは、現代の私たちのシステムと表面的には類似しています。三方よしとCSR。出世払いと学生ローン。経済と「economics」の概念そのものも。しかし類似しているとは言え、よく見てみると、実は全く異なる概念に基づいていることも多いのです。
次なるシステムを構築するために、歴史から学べることは多いでしょう。しかし、現代のシステムに江戸時代のレッテルを貼る前に、類似点だけではなく、相違点も探ることで、現代のローカルフードシステムやローカルエコノミーの課題に対するヒントが明治以前の日本に見つかるかもしれません。
“ない”ことより、“ある”ものに価値を見出す ―隠岐諸島が魅せる、自然・人・歴史と食文化―
里の食文化から考えるサーキュラーエコノミーへのヒント
名古屋にてCOP10が2010年に開催され、10年以上の月日が経っているが、その際SATOYAMAという概念が世界に紹介され、少しずつ世界に浸透してきたように感じられる。また気候変動の影響が世界各地で顕在化し、covid-19の台頭が人間社会に新たな方向性に向き合うことの必然性を突きつけているように感じている。
サーキュラーエコノミーには世界中にて多くの定義が存在するようだが、重要な概念として、使い捨て(直線型経済)、リユースにも留まらず、使用したモノやその中間過程で廃棄される材料が新たに形を変えてでも再生産され価値として販売されていく流れが構築されている状況を目指すことのようだ。
日本国内の地方部の多くには、永らく脈々と受け継がれてきた里山の叡智において、こういった視点がその地の人の営みの構成要素として、今なお多く存在する。
世界的にも認知が広がった日本酒・寿司の原料となる米に関しても、非常に良くできた循環が成立している。日本酒の製造過程で生じる酒粕が甘酒や奈良漬けなどの粕漬けの原料として利用されることは周知の事実であるかと思うが、大吟醸などの精米歩合が高い日本酒を作る際には、多くの米粉が生じてしまう。これら米粉の行き先として煎餅や団子の原料として活用されている。また、同様に米ぬかも生じるが、こちらは私が住む飛騨地方においては、かつてから木造家屋の床や柱を磨くワックスのような用途で利用されている。更に秀逸なのは、家の手入れが終わったあと、その米ぬかを目の前の畑に撒くことで、土に還り、作物の肥料として再利用される。
こういった事例は里山フィールドを注視してみると枚挙に暇がなく、世界遺産白川郷に代表される茅葺き集落の茅の活用方法にもみてとれる。茅場から収穫した茅を干す過程で雪囲いとして活用し、乾燥された茅は屋根材になる。その後、雨風で傷んだ茅は屋根から降ろし、家畜の餌に。そして畑に家畜の体内で消化された茅は畑の土に戻るという非常に高度なシステムとも言える。
過去にMOTTAINAIという単語が注目を浴びたが、こういったシステムをライフスタイルの中に創り上げてきた源泉は、まぎれもなく日本人の精神性を根底があるように感じられ、これからの社会形成において手がかりの宝庫と言えるようと考えている。
最後に、サーキュラーエコノミーの視点で里山エリアから学ぶ際に、別の視点があると考えられる。そのポイントとは、貨幣を介さない物々交換の概念である。近隣住民との会話の中で、「ワシはこの車庫を酒二升で買ったんや!」と聞いてから、月日は10年も経たない。自らの畑で収穫した野菜をおすそ分けする、収穫された野菜が集う家庭ではそれらを漬物に加工して、野菜を受け取った家庭をはじめ隣人に配り歩く。日本酒や農作物など、五穀豊穣などを願う神様とムラの民との循環の要素とも言える。もしかしたら先人は、社会形成において「繋がり」の重要性を既に知っていたのかもしれない。そのあと我々は、利便性を求め市場経済、貨幣経済の利点を享受してきたが、これらのシステムも完璧ではなかった。これからの新たな豊かな社会を形成するにあたり、里山・里海に学ぶ姿勢に基づくアクションはいち早く着手すべきであろう。なぜなら、人口減少・高齢化が進む里山の寿命はもうそれほど長くはないとも言えるからである。
先取の精神で、薩摩焼酎を世界へ。―薩摩
時代の終焉、新時代の幕開けと「こころ」 <21世紀の意識革命 :「SBNR」とは>
【「神の死」以後のパラダイム転換】
研究者によってSBNRと称される「Spiritual but not religious : 特定の宗教への信仰心は持たないが、神秘的なものに惹かれる人々」の数は年々増える一方である。又、SBNRとは一種のマニフェストであり、そこに横たわる価値観、スピリチュアリティへの改めた関心などは、我らのポストモダン社会に新しい時代の到来を予告するパラダイムチェンジとも受け取れるであろう。
アメリカのような超大国において、成人で5人に1人はSBNRであると言われている。また、ミレニアル世代の間では、この傾向がより顕著であることも今日知られている。では、なぜこれ程にまでSBNRが大きな影響力を有するに至ったのか?
【時代を映し出す鏡としての存在】
一つ目、SBNRという現象は現代社会が生み出した産物との視点があげられる。SBNR達は確かな個人主義者であり、現世代とともに政治的・宗教的権力への嫌悪感も抱いている。そこから、自己判断をより重んじる彼らは、自己責任や自己実現への肯定的な感情を表し、人生のゴールや神秘といった命題を正面から見つめ直すスタンスを示している。つまり、従来の「師」、「指導者」、「倫理」などを頼らず、自分自身は「自分のグル」でいようとの大きな特徴を持つ。
二つ目、SBNRの「エートス」(=生活態度、心的態度、倫理的態度)またはミレニアル世代やZ世代が寄せる関心事との間、多数の相関性が見えてくるものの(エコロジーや環境問題への関心・関与、社会的寛容、ジェンダー許容、信条、信念の自由等々)、物質主義的な価値観にとらわれた現代社会の無神論者達との線引きは、もはや自明であろう。詳しく言うと、「自身の心の内側(主体)」、「我々を取り囲む自然(客体)」、そして、「自分と外部世界とのかかわり(主客)」それぞれの中に「神聖な存在」を追い求めるSBNR達の姿が映し出すもの、それこそは、人間本来の姿への回帰を希求する、我々の内に宿る主体的、感情的、非功利主義的な「こころ」の発現であろう。
【人類の自己実現への跳躍】
学術的な視点に依拠し、SBNRが人類の自己実現化を促す運動として考えられ、つまりマズローの欲求階層説の最終的かつ最大限の段階に至る志でもあろう。
物質主義的な社会の在り方が、マズローのいうところの第一、第二段階 ― 生理学的な充足や、安全と安定といった「基本的欲求」の補完 ― にあるのだとして、現在社会の「デジタル化」(DX)はマズローの欲求階層説の第三階、第四階 ― 所属と愛情の欲求、または承認の欲求 ―に至るであろう。特にソーシャルメディアに全幅の熱心と信頼を置くミレニアル世代やZ世代から、「多元多様な他集団への帰属」「他者からの承認」「自身、自尊心」など示している欲求はそれを明らかに証明するであろう。
それを対象に、-自己実現-という最終段階に向かうSBNR達は人類の先駆者として、現代社会が過剰的な合理性により見失った非物質的な価値、とりわけ「美」「創造性」「共感」「スピリチュアリティ」などを取り戻すことを目指し、現代のSDGsさえが目指す目標以上、有義のある社会パラダイムチェンジに導こうと見せている行動である。
【SBNRと経済活動】
我々が現代社会において何が出来るのか。それはSBNRの「エートス」に依拠し、改めて考え直してみれば、その無限の可能性に誰しもが驚くことであろう。サービス産業全般、CX (カスタマーエクスペリエンス)、コミュニティデザイン、地方活性化、あらゆる領域に及び、SBNRの考え方は応用可能で、とりわけ観光業はSBNRの精神が有効に機能する最適の分野と考えられる。
事実、地球上で最も裕福とされる人々が旅に追い求めるもの、それは自らが旅を通じて新たな世界へ足を踏み入れる契機、人生の新たなページの模索である(世界最上位の旅行コンソーシアムであるTraveller Madeが2021年11月に行ったリブランディングに際し、セレンディピアンという名のもと提出したマニフェストの中に、「トランスフォーマティブ・トラベル」への言及がみられる事に留意されたい)。
【日本の風土との親和性】
果たして、壮大なる自然の風景を背後に据え、そこに精神世界が広がる伝統文化を育んできた日本こそは、SBNRの考え方に共鳴する旅人にとって、最良・最高の環境ではないだろうか。禅思想や高野山に代表されるような成功事例を引用せずとも、日本の国家戦略として継続性のある経済発展を目指す上でも、又、観光業での分野において新時代到来を告げるパイオニアとして世界をけん引していく役を果たすという意味でも、インバウンド市場におけるSBNRの活用による余得は枚挙に暇がない。
また、日本人独特の宗教観と密接に繋がっている神道行事や、祭の重要性についての言及を避ける事も出来ないだろう。アニミズム的儀礼や、言語化された宗教上のドグマに還元されることのない、大いなる自然との対話や融合という経験などを通じ、人々の心の中に本能的、直観的な形相として宿るスピリチュアリティこそ、日本に古くから存在するSBNR的な感性の原始の姿に他ならない。
匠のこころ、自然の素材が持つ可能性を極限にまで引き出す技、ここにも同様の精神の現れを認める事が出来る。侘び寂の精神であれ、不完全なものや空の中に審美性を見出し、こうしてモノとの関係においても意味の充足を求めていく姿勢に、現代社会においても脈々と継承されてきた日本の民族学的固有性を認める事が出来るだろう。
その他、西洋・東洋においても、人間的・現世的・即物的な欲望の一つとして、美食・ガストロノミーがあげられる。ところが、日本という地平、そしてSBNRのエートスという土壌、この両者が結びついたときに、食という主題が奇跡的な変容を遂げるのである。心と体の健康、精神的充足、美の形象に結実する神聖さや無限というテーマ。現代における「神饌」というタキシノミアを織りなし、食に携わるもの(調理や給仕をする者)、それを口にするもの(客人、又は養われる側のか弱き存在)、命を奪う存在や生にかかわるもの一切(生産者、漁師から消費者まで)、といった存在一切を包摂するのである。
一方、日本文化が海外に普及しつつあるものの、その意義と真髄を真に伝えるナラティヴ(神話・物語)がまだ最適に成り立っていないため、日本文化の本来の潜在影響力を最大限に引き出せない状態に留まっている。そこは、SBNRのエートスが改める価値観やナラティヴこそは解決の鍵となりえて、日本全国の地方活性への有義のある新風をもたらすポテンシャルは無限に近い。
【結び】
海外においてSBNRの勢いが増すにつれ、物質主義的充足に主眼を置いた日本のマス市場向けの観光立国戦略の限界、破綻も現実のものに近づいている。他方、日本国みずからがSBNR的エートスを我が物とする限りにおいて、世界に比類のないデスティネーションおよび社会として生まれ変わる、その新たな扉もここに開かれているのである。
蔵元の情熱と戦略が、球磨焼酎の未来を築く。 ―人吉球磨
『SUSHI×TECHNOLOGY』で、世界に。金沢から食文化の未来を拓く
教育×ジオガストロノミー
「フードマイレージを最小化するアイディアを考えよう」「ビーガンフードを広めること
で、肉食が少しでも減れば、CO2削減になるよね」「注目されていないローカルフードはあるかな」……慶應義塾幼稚舎6年生の教室の中で、意見が飛び交います。小学校6年生の彼らの話し合いは、世の中に発信するためという目的を持って熱を帯びています。
慶應義塾幼稚舎6年生の1クラスが、2021年11月にアイランダーサミット石垣にオンラインで参加し、「未来の食を考える」というテーマでプレゼンテーションをしました。
私は、社会を好転させるための志と発想を育てていくことが、教育において大切なことなのではないかと考えています。そのために、教員である私は今回、子どもたちにとって身近な「食」と環境にスポットを当て、「未来の食を考える」というテーマ学習を設定しました。
以下は、今回のテーマ学習の一連の流れです。
10月
・ジオ・ガストロノミー代表 渡邊賢一氏による授業。食に関する課題全般や、先進事例を紹介。
・デンマークロラン島の環境ディレクターニールセン北村朋子氏によるオンライン講義と交流。デンマークの食に関する環境意識と、先進事例を紹介。
・世界ビーガン料理コンテスト金賞の杉浦仁志シェフによるオンライン講義と交流。食の環境負荷とビーガンフードについて紹介。
・国連ワールド・フード・フォーラム公式映像を教材として活用。食の多様性、循環性、持続可能性について理解を深める。
11月
・アイランダーサミット石垣にて、プレゼンテーションを実施。有識者からコメントをもらう。
・慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント学科 白坂成功教授によるオンライン講義と交流。宇宙利用の最先端と宇宙から考える環境問題について紹介。
世界中、どんな子どもも必ず毎日行うのが、食事。すべての子にとって最も身近な「食」が、環境につながっていることを知ることは、世の中の課題が自分と密接につながっていることを感じるきっかけになります。
ジオ・ガストロノミー代表の渡邊賢一氏による授業では、江戸の飢饉を「かてもの」というレシピによって乗り越えた米沢藩の知恵に子どもたちは驚いていました。「現代版かてものがあれば、食糧危機の国を救えるかもしれない」という声も子どもたちからあがりました。
学校において、長く教科書を覚えることが重視されてきました。今こそ、社会の課題に直接直面し、解決法を考えていく時代であると思います。
これからの教育において、「食の課題の解決」を考えていく学びは、社会の課題の解決を考えていく人を育てていく上での入り口として、非常に適しています。
自分事として社会の課題を解決する志を、ジオ・ガストロノミーを用いた教育から、育てていきたいと考えています。